ニュースルーム
ジュピターニュース
Jupiter Systems statement for 7-11-2025
Federal Order Regarding 2020 Acquisition by Suirui Group – Jupiter Systems Inc company statement
Jupiter Systems is aware of the recent federal order regarding the 2020 acquisition by Suirui Group and is actively reviewing the decision in consultation with legal counsel and our stakeholders.
Since it was founded in 1981 by a team of engineers in Northern California, Jupiter Systems has been operating as a US company. Our California factory space is ISO 9001:2015 certified for the design, development, manufacture, marketing, sales, order fulfillment, and call center support of visualization products. Our video wall processing product line includes TAA compliant and JITC certified equipment. We are focused on developing and manufacturing cutting-edge display wall and control room technologies to mission-critical environments. Our commitment to innovation, national security, and compliance with U.S. laws and regulations has always been unwavering as a US-based company.
We do not anticipate any disruptions to our business or service to our customers while this matter is adjudicated.
Jupiter Systems, Inc.
クレイグ・スタンボーがジュピター・システムズのグローバル・セールス担当副社長に就任
FOR IMMEDIATE RELEASE [カリフォルニア州ヘイワード] - [2024年10月25日金曜日] - コラボレーティブ・ビジュアライゼーションおよびディスプレイウォール・ソリューションのリーディング・グローバル・プロバイダであるジュピター・システムズは、クレイグ・スタンボーをグローバルセールス担当副社長に任命したことを発表いたします。クレイグは30年以上にわたるセールスリーダーシップの経験と成長を牽引してきた実績を持ち、ジュピターのグローバルセールス戦略を統括し、チャネルパートナーシップを強化し、主要市場におけるプレゼンスを拡大していきます。 クレイグは2005年にユピテルに入社し、過去19年間北米営業部門の成長に貢献してきました。AV業界での経験は深く、Shure、Barco、Sonyで営業職を歴任。彼のテクノロジーに対する深い理解と...
ジュピター・システムズは、Q-SYS用の新しいテクノロジー・プラグインをリリースしました。
ジュピターシステムズジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:ペーター・クロンシュナーブル、以下「ジュピターシステムズ」)は、Q-SYSの新しいプラグイン「Jupiter Pana Ultrawide LCD Displays」を発表しました。Q-SYSエコシステムの一環として、ソフトウェアおよびハードウェアメーカーはQ-SYSと協力し、クラウドで管理可能なQ-SYSのオーディオ、ビデオ、コントロールプラットフォームとシームレスに統合する市場対応ソリューションを開発しています。 ユピテルはQ-SYSと密接に協力し、Q-SYS Certified(Q-SYSと共同開発し、ユピテルとQ-SYSがサポートする)バッジを付けた以下のプラグイン統合を完全に審査し、承認しています: Pana Control System Plugin for Jupiter...
ジュピターシステムズ、Catalyst Elementを発表:ビデオウォールインストールのためのコンパクトなパワーハウス
ジュピター・システムズが Catalyst Element を発表:2024年6月11日 - カリフォルニア州ヘイワード - ビデオウォールプロセッサのリーディングプロバイダであるジュピターシステムズは本日、定評あるCatalystシリーズの最新かつ最もコンパクトなCatalyst Elementの発売を発表しました。中小規模のビデオウォール設置向けに設計されたCatalyst Elementは、その比類ない性能と多用途性により、コントロールルーム、政府指令センター、監視室、ユーティリティセンターに革命をもたらす。Catalyst Elementは、クラス最小のラックマウント型ビデオウォール・プロセッサーとして、わずか1RU(ラック・ユニット)を占有しながら、最大32台のフルHDディスプレイ*を駆動します。そのコンパクトなサイズにもかかわらず、Catalyst Elementは...
ユピテル、InfoComm 2023で3つの最優秀賞を受賞
オーランド、2023年6月16日- AV Technology MagazineとSound & Video Contractorは、高度なディスプレイ・ソリューションのリーディング・プロバイダーであるジュピターを、高い評価を受けたInfoComm 2023の栄誉あるベスト・オブ・ショー・アワードで表彰しました。このイベントは3日間で約3万人の参加者を集め、大成功を収めました。AVテクノロジー誌は、ユピテルの画期的なZavus Xtreme Pixel FlipChip COB MicroLEDと画期的なPana X Quantum Dot Mini-LED LCD Pro Series LCDを評価し、いずれも栄誉あるBest of Show賞を受賞した。これらの最先端製品は、その革新的な機能と比類のない性能で専門家である審査員に感銘を与え、競合製品の中でも際立っていた。これらの製品に加え...
ジュピターシステムズ、「Pana X Pro」シリーズを正式販売開始
ユピテルは、Pana X Proシリーズの発表により、エンタープライズ21:9ウルトラワイド5Kディスプレイ市場における技術的進歩をさらに実証します。カリフォルニア州ヘイワード-2023年6月13日-21:9ウルトラワイドディスプレイソリューションの世界的大手メーカーであるジュピター・システムズ(Jupiter Systems)は本日、ゲームチェンジャーであるPanaウルトラワイド21:9 LCD製品にプレミアム製品であるPana X Proシリーズディスプレイの発売を正式に発表した。「ZavusTM直視型MicroLEDとPanaTMウルトラワイドLCDラインを含む当社の21:9ソリューション・ロードマップは、エンジニアリングの限界を押し広げ、新たな視覚体験の可能性を最大限に引き出します。この最先端のプロシリーズは、120Hzのリフレッシュレートと量子ドット・ミニLEDバックライトを誇り、2300のローカル調光ゾーンを備えています。
フリップチップ型COBマイクロLEDの新製品を発表しました。
ジュピターはZavus™ Xtreme Pixel Flip Chip COB MicroLEDのリリースにより、拡大する製品ポートフォリオに加え、21:9エンタープライズディスプレイのエンジニアリングに特化した唯一のメーカーとしての地位をさらに確立しました。 カリフォルニア州ヘイワード - 2023年3月16日 - 21:9ウルトラワイドディスプレイソリューションの世界的大手メーカーであるジュピターシステムズは本日、Zavus Xtreme Pixel (XP) Flip Chip COB MicroLEDの発売を正式に発表しました。このカスタマイズ可能な大型シームレスディスプレイソリューションは、同社の21:9ウルトラワイドディスプレイ製品に追加された最新製品で、ビジュアライゼーション技術を中心に必要とする企業や産業界の需要に応えるように設計されています。ユピテルのZavus XPは、カスタマイズ可能なシームレスディスプレイの製品レンジを提供し、21:9のフォームファクターは0.7mmで165インチからとなっている。
ユピテルとレイホール・レターマン・ラニガン・レーシングが複数年のスポンサーシップを結び、スピードアップを図る
カリフォルニア州ヘイワード-2022年9月6日-超広幅21:9 5K大判LCDディスプレイとビデオウォールプロセッサー市場のリーダーでありパイオニアであるユピテルは、レーハル・レターマン・ラニガン・レーシング(RLL)とモータースポーツのアソシエートスポンサー契約を締結したことを発表します。ジュピターズの21:9テクノロジーは、RLLがインディアナ州に新設した最先端のレーシングセンターとコマンドセンターに採用され、競争はさらにヒートアップします。INDYCARファンは、今週日曜日にウェザーテック・レースウェイ・ラグナ・セカで開催されるNTT INDYCAR SERIESのレースで、30号車に加えられた新しいロゴに気づくだろう。「レイホール・レターマン・ラニガン・レーシングの共同オーナーであるボビー・レイホールは、「ジュピターがRLLのオフィシャル・ビジュアライゼーション・テクノロジーとして参加してくれたことを嬉しく思う。